エスペラントの宗教性

togetter.com

 

このまとめを不意に目にして、少し思うことがあったので書きます。しかしこのまとめ、もう7年も前のものなんですね。今更口出したところで、「今更何言ってんだこいつ」感が拭えないでしょうから、議論に参加するわけではないというつもりで書きます。

エスペラントを宗教と呼ぶべきではないと思いますが、宗教性があるとすれば、あるいは宗教だと仮定すれば、その最も重要な教義は「人は言語を作ることができる」ということになると思います。

自然言語人工言語

基本的に、人が普段話している言語は全て自然言語です。我々日本人は、学校に行く前から日本語を話し始めますし、親から日本語を教わったと言っても、親は子供に対して文法の講義をするわけではありません。

自然言語というのは、自然に発生し、だれかが作ったルールに従うことなく、それでも自然に発生したルールになぜか人々が自然に従ってしまうという現象の上に成り立っています。

自然言語においては、それらの自然発生したルールの一切を、人々は自覚することなく使いこなしています。「過去形」という文法用語を知らなくても、「ご飯食べた?」と過去形で聞けば、過去について聞いているのだということが瞬時に伝わります。ここに、意識的なルールは媒介しておらず、全て直感で行われます。

人間はテレパシーを使っているわけではないので、人間同士が会話で意思疎通をするとき、話が通じるのはその会話で用いられている言語に何かのルールがあるからだということがわかります。このルールを解き明かすのが言語学者です。

言語学者は、人々が無意識に発する音声を解析し、その言語で使われている音が何種類あって、どのようにして区別をつけているのか(声帯振動のタイミング、舌の位置、唇の閉じ具合、鼻腔の閉鎖、などなど)を明らかにします。

また、ある言葉がどのような意味・機能を持っているのか、実際の会話を分析することで明らかにします。日本語の語尾につく「ね」「よ」「か」がそれぞれどのような機能を持っているのかを研究することなどがその例です。

言語学者はこのようにして言語を研究し、発音、単語、文法を明らかにします。その一部は、その言語が話されている国の学校で教えられることもあります。日本では日本語が学校で教えられています。

つまり、自然言語は、自然に発生し、誰もそのルールを知ることなくコミュニケーションツールとして100%機能し、それを学者が分析することでルールを明らかにするというものなのですが、この順番を逆にしたものが人工言語です。

人工言語は、実際にそれが話されるということが自然に発生することなく、まず発明者がルールを考案します。モールス信号を発明するようなものですが、モールス信号と違い、人のコミュニケーションにおけるあらゆる情報伝達の仕組みを決めなければならないのですから、そのルールの数は桁違いになります。

「英語では動詞が先にきてその後に目的語がくる」「日本語では動詞が目的語の後にくる」という知見があったとして、それを用いて、「それでは私が作る言語では、英語と同じように目的語が先に来ることにしよう」と言ったようなルールを、一つひとつ定めて行きます。

エスペラントは、自然言語を参考にしながら、このようにしてルールを組み立てて設計されました。

ここでの問題は、私たちはまだ、人間の言語の仕組みを完全に解明できていないということです。つまり、言語が言語として機能するために、どのようなルールが必要か、明らかになっていないのです。

さて、このようにしてできたエスペラントは、本当に言語として十分な機能を備えているのでしょうか? エスペラント自然言語ほど完全なルールを備えていないことは明らかです。単語ひとつとっても、英語やフランス語などへの訳語が提供されているだけで、その単語の意味を直感的に知るグループというのは、存在しません。

例えば、日本語で「犬」と言えば、私たち日本人は、その意味を直感で知っています。「犬」という言葉の意味を理解するために、辞書を引いたり、あるいは生物学的な知識は必要ありません。同様に英語でも、dog と言えば、英語ネイティブの人たちはその意味を直感で知っています。「なぜこれが犬だとわかるのですか?」と犬を前にして言われても、「このようなものを犬と呼ぶのです」としか答えようがありません。これが「直感でわかる」ということですが、エスペラントでは、単語の意味は英語などの訳語で提供されています。エスペラントで犬は hundo と言いますが、この hundo の意味を直感的に知っている人は、地球上、誰もいないのです。

このように、自然言語と比べると明らかに不確定性の多いエスペラントが、それでも言語として十分に機能するかどうかは、わかりません。今後の研究で、あらゆる自然言語に見られる機能が、エスペラントにかけていることが明らかになるかもしれないし、ならないかもしれませんが、いまの時点で「機能する」と信じるためには、「信じる」しかないわけです。

なお、私は、後に述べる理由から、エスペラントは「機能していない」と考えています

エスペラント母語話者

エスペラントを直感で理解できる人はいない」と書くとエスペラント母語話者の存在が反証になると考える方がいるかもしれません。

しかし、「エスペラント母語話者が話しているエスペラント」と本来のエスペラントは、おそらく異なる二つの言語です。

このように考える理由には、人の言語獲得能力があります。

ピジン言語とクレオール言語

エスペラントの動機が、母語のことなる人同士でコミュニケーションが取れるようにすることだったのと同じように、異なる言語の人同士で会話をしなければならない場合というのは実際に数多くあります。

そのような場合に、ピジン言語と言われる中間言語が作り上げられることがあります。

ピジン言語は、他の自然言語とは違い、言語としての完全な機能を備えていません。交易のために発達したピジン言語であれば、交易に必要な機能しか発達しないでしょう。

しかし、中には、ピジン言語を話す親の元で子供が育つ場合があります。

そのような子供がある程度そのコミュニティに存在するとき、その子供たちは、自分たちが親から習得した言語で会話をするようになります。この時、この子供たちが話す言語は、親たちが話していたピジン言語よりも機能が発達していることが知られています。このようにしてできた言語を「クレオール言語」と言います。

親が話していた言語以上のルールを、子供は誰にならうでもなく習得するわけです。なぜこのようなことが起こるかというと、子供が母語を習得する際、親の話す言葉などの、環境からのわずかなインプットから、その言語を再構成してしまうためです。言語学では、人間の言語は後天的に習得されたものだけではなく、先天的に脳が持っている機能によっていると考えられていますが、そのように考える根拠の一つが、この、「わずかなインプットからより完全な言語を習得する」という現象です。

つまり、エスペラント母語話者として育った子供が習得したその「エスペラント」という言語は、ピジン言語と、それを土台にしたクレオール言語が異なる言語であるように、異なるのではないか、ということです。

実際に、エスペラント母語話者の話すエスペラントには、その親が話す本来のエスペラントとは文法的な違いが見られることが知られています。

母語話者であれば、 hundo の意味は直感によって理解するところでしょう。しかし、エスペラント母語話者の話すエスペラントが、いわゆるエスペラントとは別の言語であるならば、それは「エスペラントが言語として機能している」ことの証明にはならず、むしろ、「エスペラントピジン言語のように不完全な言語である」ことすら示唆するものです。

エスペラントの宗教性

エスペラントは、「人は言語を作ることができる」という仮定のもとに考案され、その仮定のもとに使用されてきました。単語の意味は全て訳語を介して定義され、誰もその意味を直感的に知っている人はいませんでした。エスペラントによるコミュニケーションは、常に翻訳を伴うものでした。いわばGoogle翻訳を介して会話をしているようなものです。しかし、コミュニケーションの当事者は、「通じている」と信じているわけです。もっとも、信じていないまま、やっている人もいることでしょう。私がそうです。この言語が、言語として機能していることは、今後も証明されないでしょう。

 

ひらがなはあいうえお順に教えるべきではないのではないか

YouTubeなどでひらがなを紹介する動画などを見ていると、ひらがなをあから順に学ばせようとするものが多いようだ。

ひらがなは50字くらいあって、ラテンアルファベットに比べると字数が多いのみならず、一つ一つの形が複雑だ。

その上、「書き順」という厄介なものがあって、ある程度正しいストロークで書かないと判別が困難な字があるなど、正直、教えるにはハードルが高い。

ひらがなひとつ一つは一つの音を表すというけれども、「ん」が実際には様々な違う音として現れるように、「一つの音」を表しているように感じるのは日本人だけだ。この辺も説明していく必要がある。

思うに、発音の問題は、ひらがなを教える前に先にローマ字を教える段階で説明しておき、同一視すべき発音のバリエーション(複数種類の「ん」など)、逆に同じに聞こえるが区別しなければならない音(短母音と二重母音など)などを理解してから、ひらがなにはいるべきなのではないか。

さらに、ひらがなだけ教えても、発音記号を教えるようなことになってしまっては面白くない。どんな言語でも、アルファベットは単語と一緒に学んだ方が良いだろう。従って、ローマ字である程度日本語を教えておいて、ある程度日本語が理解できるようになったら、徐々にひらがなを導入していくようにすると良いのではないか。

徐々に、というのは、必要なものから、という意味だ。例えば、形容詞を学んだ段階で、形容詞語尾の「い」は認識できなければならない。この時がひらがなの「い」を習得するのに良いタイミングだろう。

「い」を教える時、「い」の直前の母音が「e」(エ段)であるとき、「い」は「え」のように聞こえることに留意する必要がある。

また、「です」の2文字は真っ先に教えることができる。動詞の語尾になる「ます」も同様だ。

一方、従来最初に教えられることが多い「あ」はあまり使い所がない。「です」「ます」「い」の5文字、辞書形で動詞の語尾になる「うくすむる」の5文字、最初に教えるべきであろう接続詞「し」「から」「けど」の5文字、「ません」の「せ」「ん」でさらに2文字。「でした」の「た」で1文字。終助詞「ね」「よ」でさらに2文字。係助詞「も」「は」「って」で3文字追加。格助詞「が」「を」「に」「で」でさらに3文字。ここまでで合計26字。ひらがな全体のおよそ半分。「あ」を教えるのはこれ以降だろう。

ひらがなはあいうえお順に教えるのではなく、必要なものから少しずつ、順々に教えていくべきだと思う。

日本語の同音異義語は日本人が思っているほど多くない

きかん(期間、機関、器官、気管、帰還、基幹、季刊など)

同音異義語 - Wikipedia

これらのうち、本当に同音異義語と呼ぶべきものは、

  • 期間、機関、器官
  • 気管、帰還、基幹、季刊

の 2グループに分けられる。同じグループ内同士では同音異義語だが別グループのものは同音異義語ではない。声に出してみればわかるが、前者は先頭にアクセントがあり、後者はアクセントがない。

日本人が思っているほど、日本語の同音異義語は多くない。

日本語の文の構造

注:この文章は、同じ筆者によって書かれた、The Japanese Sentence Structure – Nihongo Topicsの前半部分のセルフ翻訳です。

このサイトを訪れるトラフィックの多くが、日本語の主題と主語の違いを探している人たちであることに気づきました。

Introduction to Spoken Japanese コースに、すでにこれに関する記事がありますが、レッスンはコースの一部であることを意図しており、全ての人に向けたものではありません。そこで、今日は、これについてより多くの人に向けて説明してみたいと思います。

一般的な構造

まず、日本語の文の構造を簡単にまとめてみましょう。

f:id:pichikupachiku:20180111001557p:plain

単語とその下にある部品名を揃えました。

文は「私もこれが書いたいな」で、意味は "I feel like I too want to buy this one" です。一つ一つについて説明します。

主題

文の主題は、その瞬間における会話の主題です。何について話しているかを示します。

主題は、動詞の主語であるとは限りません。会話の主題が分かっているときは、主題は黙示(主題部が省略される)です。主題がその直前の発言から変わらないときや、分脈からして主題が明らかな時などがこれに含まれます。

この例では、主題は「私」、つまり、"I" と指定されています。この文がその話者について話していることがわかります。通常、主題が話者であることは指定される必要はありません。次の部分で、なぜこの例ではそれが必要かもしれないのかがわかるでしょう。

係助詞

係助詞は主題を表す言葉の後に来ます。いくつかの種類があり、それぞれが主題に何らかの性質を追加する働きを持っています。係助詞はオプショナルで、必要なときだけ用いられます。

係助詞は自立することはできません。主題を表す言葉と一緒でなければなりません。従って、主題を指定する必要がないと思っても、係助詞を使いたければ、主題を表す言葉が必要です。

この例では、係助詞は「も」です。この係助詞は、後に続く文が現在の主題のみならず、会話の中の過去の主題についても言えるということを示します。例えば「私も」とだけ言えば、多くの場合、"me too" と言うのと同じ効果を持ちます。

主語・目的語

文における主語と目的語は、述語の主語と目的語です。ここで用いられている概念は、英語のものと概ね同一です。

主要な違いは、日本語では主語と目的語は頻繁に黙示されるということです。分かっているときは、言いません。英語では、"it" を使うことによって同様のことをします。

この例では、主語が明示されていて、目的語はありません。なぜなら、この文の述語は目的語を取らないからです。

主語は「これ」つまり "this one" と指定されています。

格助詞

主語・目的語の後には、「格助詞」と言われる助詞が続く場合があります。格助詞はその直前の単語が目的語なのか、主語なのか、あるいはそれ以外の何かなのかということを示します。

格助詞を追加することは文の意味に大きな変化を与えることはありませんが、主語・目的語を強調したい場合や、文を明確にするために必要な場合は、追加することが好まれます。

この例では、格助詞は「が」です。「が」は、直前の単語が述語との関係において主語であることを示します。

述語

英語では、この部分は動詞によって埋められます。日本語では、この部分は動詞、形容詞、名詞などによって埋められます。つまり、日本語では、色々なものが述語になることができるということです。述語が動詞でないときは、黙示の "is" があるものと考えると簡単かもしれません。

この例では、述語は「買いたい」です。この単語は to buy を意味する「買います」という動詞を活用した形ですが、この活用形は形容詞として働きます。全体としては「買いたい」は "is wanted to be bought" という意味です。

主語である "this one" とともに "this one is wanted to be bought" を構成し、さらに、主題である "I" を考慮に入れれば、 ”when it comes to me, this one is wanted to be bought" となります。

さらに、包括係助詞の「も」を加えて、"when it comes to me too, this one is wanted to be bought" となります。

ここまでくれば、文の意味を理解し、より自然な英文に変換することができます。"I too want to buy this one". 

終助詞

もう一つです。文の最後には終助詞があります。終助詞は、話者が、文で述べられていることに対して、利き手との関係上、どのような期待や視点を持っているのかを示します。

この例では、終助詞は「な」です。これによって、この発言全体が、話者の独り言であることがわかります。一応、「な」を "feel like" と訳しておきますが、英語でそれが独り言であることを示すにはなんていえばいいのかは私にはわかりません。

全体として、この例文は:

f:id:pichikupachiku:20180111003222p:plain

I feel like I too want to buy this one.

日本語の動詞は原則動作動詞であり、辞書形の時制は未来

例えば、「今行くね」というとき、「行く」の自制は現在でしょうか、それとも未来でしょうか? 未来ですよね。「今から行く」ということです。「もう寝る」というのも、「今寝ている」という意味では無くて、「これから寝る」という意味です。自制でいうなら未来です。

このように、日本語の動詞は辞書形の時制が未来です。この辺が、外国人にとってはかなり混乱の元になっているようです。「日本語を勉強します」というので、これから勉強するのかな、と思ったら、すでに勉強中ということがとても多いです。というか、それを日本語で書いている時点で、「すでに始めてるんだろうな」というのは察しがつきますね。「日本語を勉強しています」あるいは「日本語を勉強中です」というのが正しい形になります。

もう一つの特徴として、日本語の動詞は動作動詞が原則だということがあります。例えば英語だと、動詞は大きく分けて状態動詞と動作動詞に分かれます。

動作動詞は、瞬間的な動作を表す動詞です。動作動詞の例としては、to eat とか to sit などがあります。動作動詞を辞書形(いわゆる現在形)でつかうと、その時制は必ずしも現在ではありません。I study Japanese の study も動作動詞ですが、これはその瞬間に日本語を勉強しているということではなくて、特に時期を指定することなく、習慣的に日本語を勉強しているということを表します。職業あるいはライフワークとして日本語の研究をしているような状態が想定できます。

じゃあ本当に今現在の動作を示したいときはどうするの? というと、現在進行形を使うわけです。 I'm studying Japanese とか、 I'm sitting here とか、そういうのは、「今現在、日本語を勉強しています」「今現在、ここに座っています」という意味になります。

余談ですが、いわゆる「現在時制」を、過去にそのままスライドしてもいわゆる「過去時制」にはなりません。「習慣的に日本語を勉強している」I study Japanese を過去にスライドすると「かつて(=過去の一時期において)、習慣的に日本語を勉強していた」ですが、これを表す英文は I studied Japanese ではなく、I used to study Japanese になります。じゃあ過去形の studied はなんなの? というと、これは「(過去の特定の動作として)日本語を勉強した」という意味になります。「特定の動作」というのは話者が何らかの具体的いな行為を念頭に置いているのが前提です。動作動詞は現在形では特定の動作を示しませんが、過去形になると示すわけですね。英語っていうのは本当にあほな言語だと思いますが、英語に限らず言語というのはそういうものです。

一方、状態動詞は、動作ではなく何らかの継続的な状態を表す動詞です。状態動詞の例としては、 to have とか、to like などがあります。これらの動詞は、辞書形の形(いわゆる現在形)で使った時、これは本当に、現在時制です。I have a dog なら、その瞬間、犬を飼っているということですし、 I like you であれば、その瞬間あなたが好きだということです。

さて、本題の日本語の話に戻ります。日本語の動詞は原則として動作同士です。英語であれば状態同士である to have に相当する日本語の動詞は「持つ」ですが、「今現在持っている」ということを表すのは「持つ」ではなく「持っている」ですね。*1 例えば、「パスポート持ってる?」とか。「パスポート持つ?」とは言いませんよね。もし言ったとしたら、「持ちたい?」という意味になり、これはまさしく未来時制です。

このように、日本語の動詞は、原型が未来の動作を表し、現在の状態を表すには「ている」を接続する必要があるのです。

ところで、「原則」動作動詞と書きましたが、状態同士もあります。それは「いる」と「ある」です。「パスポート持ってる?」を「ある」を使って言い換えるとき、「パスポートある?」と原型になります。「ある」という動詞は、現在の状態を表すのです。

 

*1:なお、書き言葉においては「持つ」が現在の状態を表す意味で使われる場合があります。「持つものと持たざる者」などです。これは英語の影響でしょうか?