「の」はコピュラであり、所有を表す助詞と考える必要はない

「私の本」などの例が亜あるので、ついうっかり「『の』は所有マーカーである」なんて言ってしまいそうになる。

そして、実際に一般的な日本語の教科書や、ウィキペディアなどのウェブ上のドキュメントにも大抵そのように書いてある。

しかし、後述するように、これを所有を表す助詞と考える必要はない。「の」は所有マーカーではなく、コピュラである、という話をこれからします。

コピュラとは

コピュラは、英語の "is" など、二つの名詞を並べてその名詞同士の関係を表現する語です。典型的にはイコールの関係か含有関係を表します。John is a man. で、「ジョンは人です」という文になりますが、この文では、コピュラ "is" は、「ジョン」が「人」と言われる集合の一員であるということを表しています。

日本語では「だ」と「です」がそれにあたると言われています。先の「ジョンは人です」というのはまんま同じですね。もうちょっと日本語っぽい例を出せば「星が綺麗ですね」などを挙げることができます。「星」と「綺麗」を結びつけて、「星」が「綺麗」という性質を備えている、あるいは、「綺麗」と言われるものの集合のメンバーの一員であるということを表現しているわけです。

なお、「綺麗です」は形容動詞の活用形であるとかいう議論はここでは扱いません。

コピュラのもう一つの特徴は、それが文において動詞の代わりをするということです。動詞は、文において、一つ以上の引数を取り、そのうち一つがある動作を行うなどと言ったことを表すと同時に、複数の引数がある場合は、引数同士の関係を表したりもします。例えば、John eats cats などですね。この動詞 "eats" は、「食べる」という動作を表していて、ここでは「ジョン」が「食べる」という動作を行うことを表現するとともに、もう一つの引数である「猫」がジョンによって食べられる存在であるということを表しています。

動詞がすでに引数同士の関係を示す機能を備えているので、さらにコピュラは不要というわけです。実際、英語でも、動詞が述語になる文ではコピュラは用いられません。

日本語ではどうかというと、同じ傾向です。「死神はりんごしか食べない」というぶんには、コピュラはありません。これが述語が名詞だと、「死神が食べるのはリンゴだけだ」となり、コピュラ「だ」があらわれます。

「の」の機能

「の」の話に戻ります。なんで「の」がコピュラだと言えるかというと、「の」がコピュラと同じように、「述語が名詞(またはそれに類する語)の時だけ現れる」という特徴があるからです。

「の」は述語を取らないだろ? という向きもあるかと思いますので、以下の例をご覧下さい。

  • 出身が東京の人
  • 身長が179センチ以上の人
  • 美人の女性秘書
  • 成績がクラスで一番の人
  • 親がアメリカ人の先輩

あえて真ん中に「名詞+の+名詞」という、従来「『の』は所有マーカーである」という誤解を生んできた例をあげておきました。

それぞれ、以下のように変換できることがわかると思います。

  • 東京から来た人
  • 身長が179センチを超えている人
  • 可愛い女性秘書
  • 成績がクラスで一番良い人
  • 親がアメリカから来た先輩

ここからわかるのは、「『の』が受けているのは単なる名詞ではなく、文である」ということと「名詞だった部分を動詞や形容詞で言い換えると、「の」が消える」ということです。

「の」が「だ」と同じ条件で消えたり現れたりすることがわかります。

また、意味を考えても、一般的に言えることは「文を受けて、修飾節を作る」程度しかしかありません。「所有」が成立しているように見える例だけを取り立てて「所有マーカーである」と考える合理性はありません。「修飾節である」という説明で全て成り立つのですから。「私の本」についても「本」を「私だ」が修飾していると考えて、全く差し支えがありません。

「の」は連体修飾節専用のコピュラである

「の」が所有マーカーであると考える特段の理由はなく、「の」が現れたり消えたりする条件は、コピュラのそれと全く同じであることがわかりました。「の」は連体修飾節専用のコピュラであると考えるべきです。

なお、同じ理由で、「『な』は連体修飾節専用のコピュラで、述語になる単語がいわゆる形容動詞語幹の時に使われる」と言えます。

外国籍の子の出生届にひらがなが使えないことを差別だと言っている人は、そもそもひらがなとカタカナを理解していないのでは?

www.j-cast.com

これです。以前こんな記事を書いたので、ちょっと見ていただだきたいんですが、

pichikupachiku.hatenablog.com

漢字とひらがなは、日本語の中で特定のシーケンスで特定の単語を表現するための文字です。

音を表現するための文字はカタカナなので、外国籍の子供の出生届に原則カタカナ使うのは何もおかしくありません。

もしひらがなを使ったところで、名前としてはカタカナで届けた場合と同じになります。音しか表現していないので。だから別にひらがなを許可してもいいと思いますけど、誰にとっても意味ないですね。だって音なんだから。

外国籍ということなので、正式な名前の登録はその国の制度に従って行うことになるため、そもそもカタカナすら必要ではありません。ローマ字だけで良いでしょうが、日本の役所で扱う上で便宜上カタカナを記載することになっているのでしょう。

繰り返しになりますが、音を表現するための文字は日本語には(ローマ字を除けば)カタカナしかありません。平仮名でもやろうと思えば同じことはできますが、名前情報としては平仮名で書いてもカタカナで書いても変わりません。クレジットカードの名前が全て大文字なのと同じことです。小文字でも同じ表現はできますが、わざわざ選ばせる意味がないので大文字で統一しているだけでしょう。それと同じことです。

もし自分が外国籍の子の親だったとして、日本の役所に出生届を出す際に、自分の子の名前を平仮名で書きたいですか? 平仮名で書いてもカタカナで書いても、子の名前は同じです。日本以外にはひらがなを使う国もカタカナを使う国もありませんので、どちらで書こうとその子の名前はその「音」でしかありません。

ひらがなを許可しても誰も得しないし、役所の仕事が煩雑になる可能性があるし、そもそもルールを変えるだけでもコストがかかりますよね。全く意味がありませんし、外国語の発音を表記するのに、「音を表記する専用の文字」を日本が使っていることは、なんの差別でもありません。また、日本の役所がそのような日本の言語文化に倣うのも差別ではありません。

これに尽きる話なんですが、「差別だ」ってブコメがついちゃうのは何故なんでしょうね。

前世の記憶が残っているという人の話

b.hatena.ne.jp

随分注目が集まっています。私としては、真偽を確かめるすべがない物事について真偽をあれこれいうのは野暮というか、知的に誠実な態度ではないと思っています。また、真偽は別として、人は基本的に正直なものとして考えます。

ところで、この話を全て信じるのなら、わかることは、「この人には前世の記憶がある」ということではないですよね。「この人は昔の人のことを知っている」ということです。

「記憶がある」ということは認めたとして、その記憶がどのような方法でその人に宿ったのかについては、全くとっかかりがないわけです。前世じゃなくてアカシック・レコードかもしれないし、タイムリープかもしれないし、時空を超えたテレパシーかもしれないわけです。

こういう時にすぐ「前世だ」とか思い込んでしまう人って、どういう感覚なんだろうと疑問に思うことがよくあります。

「この人には昔の人の記憶がある」という事実から、「この人には前世の記憶がある」という結論を導くためには「人が昔の人の記憶を持っている時、それはその人の前世の記憶でしかありえない」という前提が必要です。ここに無自覚なのではないかなと思います。

似たような話で、「幽霊を見た」とか「宇宙人を見た」とか言い出す人も、どういう感覚なんだろうなーと思います。

ふつう、例えば誰もいないはずの場所で人のような形をしたモノを見た、という時、それが幽霊だと考える理由はなんでしょうか。もしかしたら宇宙人かもしれないし、妖怪かもしれないのに、どうして「幽霊」になってしまうのか。

「宇宙人を見た」も同様で、それ宇宙人じゃなくて地球内のみ確認知的生命体かもしれないし、魔法使いかもしれないし、妖怪かもしれないし……と数え上げたら枚挙にいとまがないわけです。

これが例えば犬とかだったらわかるんですよね。まず、犬がどのようなものか知っていて、それをみれば犬だと判断できる、という経験に基づく前提があります。だから「犬のような形をしたもの」を見たら、「犬だ」と思うわけですよね。

もっとも、「人のような形をしたものが人じゃなくて幽霊かもしれない」と考える人だったら、「犬のような形をしたものが犬じゃなくて犬の幽霊かもしれない」と考えてもおかしくありません。

もっというと、「人だと思っているあの人が実は幽霊だった」ということもありうるという世界観になるんですけど、「幽霊を見た」っていう人の世界観ってどうなってるんだろう、とずっと思っています。

不思議なことやわからないことは世の中にはたくさんありますよ。でも、体験から言えることは「昔の人の記憶がある」とか「人がいないはずの場所で人のようなモノを見た」ということにとどまるべきであって「前世の記憶がある」だとか「幽霊を見た」ではないはずです。

「信じる・信じない」の話の前に、もっと知的誠実さを持ってものを言ってほしいと思います。

ローマ字で小さいつ「っ」をどのように表現すべきか

私がやっている日本語文法サイト「Nhongo Topics」では、ローマ字を標準の日本語表記方法として採用しています。

理由は色々ありますが、具体的には以下の記事にまとめてあります。

Why I use romaji instead of hiragana – Nihongo Topics

中でも重要なのは、「文法を説明するにあたってローマ字の方が都合が良い」ということと、「そのままローマ字入力が可能」ということです。

そういうわけで、単語も基本的にローマ字で表記しているわけですが、中にはどのようにローマ字化すべきか悩むケースもあります。その一つが、「っ」いわゆる「小さいつ」です。

後に続く死因がわかっている場合は、その子音を二重子音にしてしまえばいいのですが、接頭辞「ぶっ」や、接中辞「っ」などは、後に続く子音が特定されていません。

まだやっていませんが、今後これらの接辞を取り上げて解説する場合に、項目名として、あるいはその接辞のスペリングとして、どのようなローマ字を書くべきか、という問題があります。

接頭辞「ぶっ」は、様々な動詞の頭について、その動作の様子を強調したり、乱暴さを表現する機能があります。「ぶっ壊す」や「ぶっ倒れる」などがその例です。

これらの単語を普通にローマ字で表現する場合、"bukkowasu" と "buttaoreru" になりますが、ここから接頭辞「ぶっ」を抜き出そうとすると、片方が "but" もう片方が "buk" になり、一貫しません。

このような場合、ローマ字では、「xtu」と表記することにするしかないと思います。"xtu" にしておけば、それぞれ以下のようになります。

  • buxtukowasu
  • buxtaoreru

これなら、どちらも一貫して「buxtu」という接頭辞を抜き出すことができます。

しかしこれで解決かと思うと、「ぶん殴る」という例があります。まあこれは平仮名でも一貫してないわけですが。

これ、「のちに続く子音をもう一つ重ねる」というルールなら、"bukkowasu", "buttaoreru", "bunnaguru" で一貫しそうに見えますね。ただしNihongo Topics では、「ん」を一貫して "nn" とn二つで表記し、「このままパソコンやスマホローマ字入力できる」ことを謳っているので、この方式は採用できません。"bunnaguru" をローマ字入力でそのまま使うと「ぶんあぐる」になってしまうので。*1

結局のところ、"xtu" を基本とし、「ただし、のちにnが続く場合は "nn" とする」とするのが妥協点かなと思うところです。

*1:Macで試したところ、『ぶん殴る』がトップに出ました。別候補として『ぶんあぐる』も出ます。Windowsや他の環境ではどうなのか気になるところです。

英語に長音が存在しないと言われる理由

音声と音韻

音声とは人の発音する音をそのまま音として認識する場合の表現です。IPAでは、音声は[]で括って表記されます。

一方、音韻とは、その言語において弁別がある場合のみ区別し、弁別がない場合は区別せずに同じ記号を用いる表記です。IPAでは、//で括って描かれます。

長音の区別がある言語とない言語

長音と短音の区別がある言語は日本語以外にはあまりありません。私が知っているのはハワイ語くらいです。英語には長音と短音の区別はありません。

英語にも実際には長音として発音されやすい音とそうでない音があります。しかし、それをもって意味が弁別されておるわけではなく、長音を短く発音しても問題なく理解されます。

なぜ英語由来のカタカナ語に長音があるのか

長音で弁別があるフリをした方が、多数の英単語をカタカナで書き分けることはできるので便利です。

それに、いくつかの音は日本人の耳には長音のように聞こえるのです。もちろん、英語には長音と短音で意味上の弁別はないので、英語を喋ってる本人はそんなこと知りません。

なぜ英和辞典を見ると長音と短音で弁別しているのか

IPAには長音記号があり、それをつかうと母音本体をかき分けなくても区別できる場合があり、いくつかの英和辞典はその方式を採用しています。

要するにカタカナに長音が存在するのと同じ理由で、発音記号にも長音が用いられているのです。

悪い習慣だと思います。

「寝そべる」は「遊ぶ」「しそびれる」と共通の語源があるのではないだろうか

*結論の出ない話です。

「寝そべる」が「寝」と「そべる」に分解できることはそれほど疑わしくないだろう。「寝る」の語根が「ね」なのであるし、「体を横たえる」という意味も共通している。

では「そべる」にどんな意味があるのかというと、これがよくわからない。

「寝る」+「そべる」=「寝そべる」なのであれば、

「寝そべる」ー「寝る」=「そべる」もまた成立するはずだけど、「寝る」と「寝そべる」の違いが釈然としない。なんとなく、「ただ寝るだけではなく、体の力を抜いて楽にする」というイメージがある。

同じようなイメージを持つ後に「遊ぶ」がある。これは子供が一生懸命に走り回っていたりするイメージもあるけど、将棋で働いていない駒のこと「遊んでいる」とか、あるいはマージンのことを「あそび」ということがあるように、「力が加わっておらず、ゆったりしている様子」と表現できそうな意味がある。

さらに、「しそびれる」という言葉があって、これはもちろん「する」と「そびれる」からできているのだけど、多分「そびれる」は、「意図したタイミングで力を加えることをせず、結果的に放置してしまう」ということではないだろうか。

この「ねそべる」「あそぶ」「しそびれる」に共通する「力を加えず、あるがままにする」という意味は、この三つに共通する「sob」という部分に宿っているんではないかな、とふと思ったところです。

一応、軽くググって見ましたが否定的な材料も肯定的な材料も見つかりませんでした。