日本語の文の構造

注:この文章は、同じ筆者によって書かれた、The Japanese Sentence Structure – Nihongo Topicsの前半部分のセルフ翻訳です。

このサイトを訪れるトラフィックの多くが、日本語の主題と主語の違いを探している人たちであることに気づきました。

Introduction to Spoken Japanese コースに、すでにこれに関する記事がありますが、レッスンはコースの一部であることを意図しており、全ての人に向けたものではありません。そこで、今日は、これについてより多くの人に向けて説明してみたいと思います。

一般的な構造

まず、日本語の文の構造を簡単にまとめてみましょう。

f:id:pichikupachiku:20180111001557p:plain

単語とその下にある部品名を揃えました。

文は「私もこれが書いたいな」で、意味は "I feel like I too want to buy this one" です。一つ一つについて説明します。

主題

文の主題は、その瞬間における会話の主題です。何について話しているかを示します。

主題は、動詞の主語であるとは限りません。会話の主題が分かっているときは、主題は黙示(主題部が省略される)です。主題がその直前の発言から変わらないときや、分脈からして主題が明らかな時などがこれに含まれます。

この例では、主題は「私」、つまり、"I" と指定されています。この文がその話者について話していることがわかります。通常、主題が話者であることは指定される必要はありません。次の部分で、なぜこの例ではそれが必要かもしれないのかがわかるでしょう。

係助詞

係助詞は主題を表す言葉の後に来ます。いくつかの種類があり、それぞれが主題に何らかの性質を追加する働きを持っています。係助詞はオプショナルで、必要なときだけ用いられます。

係助詞は自立することはできません。主題を表す言葉と一緒でなければなりません。従って、主題を指定する必要がないと思っても、係助詞を使いたければ、主題を表す言葉が必要です。

この例では、係助詞は「も」です。この係助詞は、後に続く文が現在の主題のみならず、会話の中の過去の主題についても言えるということを示します。例えば「私も」とだけ言えば、多くの場合、"me too" と言うのと同じ効果を持ちます。

主語・目的語

文における主語と目的語は、述語の主語と目的語です。ここで用いられている概念は、英語のものと概ね同一です。

主要な違いは、日本語では主語と目的語は頻繁に黙示されるということです。分かっているときは、言いません。英語では、"it" を使うことによって同様のことをします。

この例では、主語が明示されていて、目的語はありません。なぜなら、この文の述語は目的語を取らないからです。

主語は「これ」つまり "this one" と指定されています。

格助詞

主語・目的語の後には、「格助詞」と言われる助詞が続く場合があります。格助詞はその直前の単語が目的語なのか、主語なのか、あるいはそれ以外の何かなのかということを示します。

格助詞を追加することは文の意味に大きな変化を与えることはありませんが、主語・目的語を強調したい場合や、文を明確にするために必要な場合は、追加することが好まれます。

この例では、格助詞は「が」です。「が」は、直前の単語が述語との関係において主語であることを示します。

述語

英語では、この部分は動詞によって埋められます。日本語では、この部分は動詞、形容詞、名詞などによって埋められます。つまり、日本語では、色々なものが述語になることができるということです。述語が動詞でないときは、黙示の "is" があるものと考えると簡単かもしれません。

この例では、述語は「買いたい」です。この単語は to buy を意味する「買います」という動詞を活用した形ですが、この活用形は形容詞として働きます。全体としては「買いたい」は "is wanted to be bought" という意味です。

主語である "this one" とともに "this one is wanted to be bought" を構成し、さらに、主題である "I" を考慮に入れれば、 ”when it comes to me, this one is wanted to be bought" となります。

さらに、包括係助詞の「も」を加えて、"when it comes to me too, this one is wanted to be bought" となります。

ここまでくれば、文の意味を理解し、より自然な英文に変換することができます。"I too want to buy this one". 

終助詞

もう一つです。文の最後には終助詞があります。終助詞は、話者が、文で述べられていることに対して、利き手との関係上、どのような期待や視点を持っているのかを示します。

この例では、終助詞は「な」です。これによって、この発言全体が、話者の独り言であることがわかります。一応、「な」を "feel like" と訳しておきますが、英語でそれが独り言であることを示すにはなんていえばいいのかは私にはわかりません。

全体として、この例文は:

f:id:pichikupachiku:20180111003222p:plain

I feel like I too want to buy this one.