表音主義、表意主義、そして表語主義について

表音主義と表意主義の違い

国字改革の文脈で、表意主義と表音主義というのがあったのそうで、要は表意文字である漢字の使用を続けるか、音さえ表せればいいのだということで表音文字であるかな文字あるいはローマ字にスイッチするかという対立でした。

で、現在の日本語の書き言葉は、表音主義の意見が取り入れられつつも、概ね表意主義者の主導でデザインされたそうです。

この違いはどういうところに現れるかというと、例えば表音主義では同音異義語を区別せずに書き表します。はっきり言って一目で区別できない単語が増えると不便そうですが、「そんなもん慣れ。実際の会話は音だけでやりとりしてるのに通じるんだから問題ないのは明らか。」というのが彼らの考え方ですね。

表音表記の例:
  • かがく(科学、化学)

一方表意主義者たちは、音が同じであっても意味が違う単語は区別して描かれるべきだと主張します。合理的なように思いますが、逆に言うと音が違っても意味が同じだったら同じに書かれてしまうことがあるわけで、それはそれでどうなのか、見た目で区別しにくい単語が増えるのではないか、という感じがします。また、漢字を使うので、日本語の単語としては同一で意味の区別をしないところでも、漢字では区別が可能というときには、話し言葉以上に書き言葉では細分化して表記するということが行われます。

表意表記の例:
  • 足、脚(和語ではどちらも同じ「あし」)
  • 早い、速い(〃「はやい」)
  • 行う、行く(別の単語なのに意味に同じ部分があるから同じ字を使う)

表語主義とは

というわけでどちらの方式にも疑問が拭えないので、第三の方式「表語主義」を主張したいと思います。

表語主義とは「同一の形態素は同一に、異なる形態素は別々にかきあらわすべき」という主義です。形態素とは、まあ単語みたいなものですが、一つの単語が複数形態素から構成されている場合があります。例えば、"unbelievable"という単語は、un-be-lieve-able というふうに4つの形態素に分解できます。それぞれの形態素には意味がありますが、これ以上分解すると意味がなくなってしまいます。「意味を持った言葉の最小単位」と考えてください。表語主義では、この形態素を単位として考えて、「同じものは同じに、違うものは違うように」書き表そうとします。

表語主義を採用するには、単語の表記を「形態素ごとに」定義する必要があります。端的に言って、ルールなんて二の次で、一個一個綴りを定義しましょう、というやり方です。

もちろん、それでは覚えるのが大変になるので、ある程度の規則性を持たせることは可能です。あくまで「究極的には」一つ一つ個別に定義しましょう、ということです。

表語主義を採用している言語

表語主義を採用している言語には、英語があります。英語は、ある程度綴りと発音の間に規則的な対応がありますが、例えば中国語のピンインのような完全な対応ではなく、同音異義語は書き分けられます。

英語には同じ意味を持つ形態素複数ある場合があります。表音主義とは違い、表語主義ではこれらの意味の重複した形態素も、別の形態素であれば区別して書き表そうと考えます。

例えば、英語には「2」を意味する形態素が幾つかあります。twoのほか、bisexualなどのbi-や、dualやdoubleも「2」を意味する形態素です。先ほどの表意主義に基づけば、「意味が同じなのだから、表記を統一しよう」という話になるのですが、英語では別々の形態素は意味が同じであっても別々に表記します。

また、英語には同音異義語も幾つかありますが、「同じ音なら区別せずに表記しよう」と考える表音主義とは違い、意味が違う形態素はきちんとかき分けられます。

例えば、rightは「正しい」riteは「儀式」で、発音は同じです。しかし語源的に考えても関連性はなく、意味も大きくかけ離れているので、「別々の形態素である」と考えて、かき分けられています。

もっとも、英語の書き言葉のルールは1から100までトップダウンで制定されたわけではないので、「表語主義」が実際に意識されていたかどうかはわかりません。ただ、結果としては高度に表語主義的な表記体系になっています。

表語主義の例:
  • two, bi-, dual, double (意味は同じだが、語源も発音も異なるため書き分けられる)
  • right, rite(発音は同じだが、語源も意味も異なるため書き分けられる)