ケーキを平等に切り分ける方法

おはようございます。

「ケーキを平等に切り分ける方法」として、こんな方法が有名です。確か、伊藤家の食卓か何かで紹介されていたのを見た覚えがあります。初出はどこなのでしょうか?

登場人物として、お母さん、お兄ちゃん、弟を想定します。

お母さんが半分にケーキを切って適当に取り分けると、弟とお兄ちゃんのどちらかまたは両方が、「自分の取り分が少ない」 と感じて、喧嘩になる恐れがあります。

そこで、お母さんはこんな提案をします。

「お兄ちゃんがケーキを切って、弟が選びなさい」

お兄ちゃんは、自分が選ぶことができないのがわかっているので、絶対に半分になるように慎重に切ります。

弟は、お兄ちゃんがどんな風にケーキを切ろうとも、好きな方を選ぶことができるので、満足です。

これで、喧嘩がなくなりました。めでたしめでたし。

しばらく前に知人がこれを自慢げに話してきたので、この方法がかねてから嫌いだった私は反論してしまいました。

つい先日もTwitterでこれを紹介しているツイートを見つけました。

 私が知っていたバージョンとは違い、最初にじゃんけんが入りますが、それ以降は全く同じです。

 割と好意的な反応が多いです。

 やっぱ伊藤家の食卓だったんでしょうか?

これ、全然平等じゃないですよね? と思うんですけど、どうでしょう?

なぜかと言うと、そもそもケーキをちょうど半分に切り分けることは不可能なので、切る係になった方、(先の例ではお兄ちゃん)が、常に損をする仕組みになっているんです。しかも、慎重を期してケーキを半分に切る、と言う子供には容易ではない役目まで負わされています。

お兄ちゃんからしてみれば、大人であるお母さんが切ってくれた方がちょうど半分に近い分量をもらえるのですから、自分で切る意味は全くないわけです。面倒で難しいことをやらされた上に、どう転んでも損するんですから、踏んだり蹴ったりですね。

でも、お兄ちゃんは文句が言い出せません。なぜかと言うと、「ケーキを自分で切ったから」です。

「弟のケーキの方が大きい」などと文句をいえば、「ちょうど半分に切らなかったお兄ちゃんが悪い」と言われるのが目に見えていますから、言えません。

不利な立場に置かれた上に、反論まで封じられているのです。

つまり、この方法は、「平等に分ける方法」ではなく、「不利な立場に置かれた人を黙らせる方法」なわけです。

これのどこが平等でしょうか?

一応、「切るほうが不利」と指摘している人もいました。

 

代替案

 

 番外編

 

日本語の筆記体系に関する神話と真実

The myth and truth of the Japanese writing system(s) – Nihongo Topics


「日本語には三つの筆記体系がある。ひらがな、カタカナ、そして漢字だ」という説を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ローマ字を数に入れ、「4つの筆記体系」という人もいます。私は「三つの筆記体系をどうやって使い分けるんですか?」といったような質問を、インターネットやその他の場所で、幾度となく目にしてきました。実際には、日本語には3つの筆記体系があるわけではありません。日本語の筆記体系はただ一つであり、一つの筆記体系が3つの文字セットを活用するということにすぎません。「日本語には3つの筆記体系がある」という言葉は、ある種の真実を含んではいますが、誤解を招く言い方であることに間違いありません。

日本語は「漢字仮名交じり」と呼ばれる筆記体系において記述されます。「交じり」とは「混ぜる」ことで、「仮名」はひらがなとカタカナのことです。その名が示す通り、これはひらがな、カタカナ、及び漢字を活用する一つの筆記体系です。「混ぜる」とはどういうことかといえば、英文が大文字と小文字とアラビア数字を混ぜるのとそういないということができます。いつ大文字を、小文字を、そしてアラビア数字を使うかについては定まったルール、あるいは習慣があります。日本語が3つの異なる文字セットを用いて記述されるからといって、「日本語には3つの筆記体系がある」と表現するのは、英文が大文字と小文字とアラビア数字で記述されるため「英語には3つの筆記体系がある」というのと同じように虚偽であるといえます。

英語では、大文字は文の始まり、固有名詞の始まり、そして強調などに使用されます。アラビア数字は、one, two, three, four といった数詞を記述するもので、数が大きいときや、計算が関わる時などに用いられます。全てを小文字で記述することもできますが、それは通常の筆記方法ではなく、正書法であるとも考えられません。

同じことは日本語にもいえます。漢字は特定の目的に、ひらがなは特定の目的に、カタカナは特定の目的に使用されます。それらは習慣です。全てをひらがなで記述することもできますが、それは通常の方法ではなく、教育目的のみにおいて行われます。詳しい習慣については、英文よりも少し入り組んでいます。

まず、ある種の語は完全に漢字のみで書かれます。これらの語は「漢字語」と呼ばれます。これらの語はもともとは古代中国語からの借用語でしたが、非常に長い歴史があるために、「カタカナ語」、つまり、西洋の文化からの借用語とは区分されています。漢字は本来的には意味を表します。より正確にいえば、古代中国語から借用された形態素を表します。文脈によって、異なる発音がされることがあります。発音は古代中国語の日本語における近似音ですが、中国と日本の長い歴史のために、借用元の言語は常に同一ではありませんでした(中国語といえども、言語は常に変化し、また常にバリエーションを含むという不変の真理の例外ではありません)。それによって、一つの漢字が複数の発音を持つことになりました。

カタカナ語といえば、その名の示す通り、完全にカタカナで記述されます。カタカナとは音を表す文字セットです。単純に音、または発音を表す文字セットであるため、外国語の記述に用いられます。英語の世界で「Sake」という日本語の単語を見ると、同じ綴りの英単語と紛らわしいと思うかもしれません。このようなことは、ラテン文字が二つの機能を持っているために起こります。一つは、単に発音を表す機能、もう一つは、特定の組み合わせが特定の単語を表す機能です。カタカナは最初の役割を担当し、漢字とひらがなが残りを担当します。

ひらがなと漢字が固有語を表す時、それは特定の文字列の組み合わせの形をとります。固有語の中には、漢字1文字で表されるものもあります。1文字が意味を表すという漢字の特徴を利用したものです。例えば、「dog」を意味する「イヌ」という固有語は、「犬」と表記されます。この「犬」という漢字は、「dog」を意味します。

漢字とひらがなの組み合わせで表される単語もあります。ほとんどは、動詞と形容詞です。漢字が語幹を担当し、ひらがなが「文法部分」を担当します。例えば「run」を意味する固有語「ハシル」は「走る」と表記されます。最初の1文字が漢字で、次の1文字がひらがなです。「文法部分」が変化する時、例えば、過去形にする時、ひらがなの部分のみが変化します。「走る」の過去形は「走った」です。最初の1文字が漢字で、残りの2文字がひらがなです。最初の文字が変わっていないことに注意してください。これは、漢字の部分がこの動詞の語幹を表現しているためです。イギリス人が中国から大量の借用語を得た並行世界を想像してください。もしかしたら彼らは、"I'm running." を "I'm 走ing" と表記するかもしれません。日本語がやっているのは、こうしたことと同じです。

ひらがなだけで書かれる単語もあります。"at" や "for" などに相当する機能語や、「おはよう」や「ありがとう」などの挨拶言葉、及び、その他の少数の固有語が含まれます。挨拶表現に漢字を使いすぎるのは、第二言語話者のよくある間違いです。例えば、第二言語話者は「ありがとう」を「有難う」と、漢字2文字を使って書いてしまいがちです。これは、「そうしたければそうしても良い」という意味では、間違いとはいえませんが、一般的ではなく、あまりに多く使うと、不自然になります。

ほとんどの固有語は複数の書き方を許容します。例えば、"fun" を意味する「タノシイ」は、通常、漢字1文字とひらがな2文字で「楽しい」と、表記されますが、もし最も一般的な書き方が、気分や目的に合わないと感じるのなら、他の書き方をすることもできます。全てをひらがなで「たのしい」と書くこともできますし、あまり一般的でない漢字を使って「愉しい」と書くこともできます。この3つの表記は単に同じ単語の異なる表記方法であり、どれを選ぶかは、個人の嗜好と文学性の問題です。

日本語には3つの筆記体系があるという言われは長い間あり、なぜこれほどに広く知られているのか私にはわかりませんが、それは真実よりも虚偽を多く含んでいるといえます。

Apple の新しい無線ヘッドフォン「AirPods」のデザインが「妥当」であると言える理由

ここでいう「デザイン」は製品のハードウェアの外観形、色、柄、素材のことで、ソフトウェアや内部部品を含めた全体的なデザインの話ではありません。

先月の iPhone 7 の発表の時に同時に発表された AirPods ですが、ネット上の書き込みや周りの人の意見を聞く限り、あまりいい評価はされていないようです。

あのまるで従来の EarPods からケーブルだけ切り落としてしまったかのようなデザインは、確かに一目で「変なデザイン」という印象を与えます。

しかし、Appleの過去の製品や前作である EarPods のデザイン、またAppleが目指す無線化された世界を考え合わせると、このデザインは納得感があるものです。以下、私の考えを説明します。

そもそもAppleは、製品の外観デザインを頻繁に変更することを嫌います。MacBook Airの筐体デザインは2009年からほとんど変わっていませんし、MacBook Proは2012年からほとんど変わっていません。iPhoneは2年に一回変わりますが、iPhone 5, 5s, SE や iPhone 6, 6s, 7のように3つの製品にわたって同じデザインが用いられる例が出てきています。iPadシリーズに関しても、iPad Air, iPad Air 2, iPad Pro はほぼ同じデザインですし、iPad mini に至っては初登場の2012年から現在までほとんど変わっていません。

これは、Appleのデザインが見た目の新しさよりも、美しさを含めた使い心地の良さに資することを目的としていると考えれば、合理的であると言えます。デザインの変更にはコストが伴うので、変更を必要とするような特段の事情がなければ、同じデザインを使い続けることが望ましいからです。

デザインの変更が必要になるのは、技術の進歩に伴い「最適な」デザインが変わった場合や、人々の生活形態の変化によってその製品の利用形態に変化が生じた場合などでしょう。iPhoneのデザインがMacのそれよりも頻繁に変更されるのは、iPhoneの製品カテゴリであるスマートフォンが、Macのそれであるラップトップコンピュータよりも、技術革新のあおりを受けやすいことの影響であると考えられます。

このような観点からヘッドフォンのデザインを見てみると、ヘッドフォンのデザインの変更は頻繁には必要ではないと考えられます。ヘッドフォンの利用形態は、古くはウォークマンの時代から、ほとんど変わっていないからです。

スマートフォンタブレットなど、音楽プレーヤー以外にも用途が広がったことは一つの変化であると言えますが、ヘッドフォンの利用形態は、耳に差し込んで音を聞く、というのが基本であって、この基本的な使い方には変化は生じていません。

実際、Appleがヘッドフォンのイヤーピースのデザインを変更したのは、2012にリリースされた EarPods が最後です。それ以前の製品は Apple Earbuds と呼ばれていたもので、このデザインは初登場の2001年から2012年まで、実に11年間継続されました。

EarPods が登場したのはSiriが初めて登場した iPhone 4s (2012年) の翌年の iPhone 5 の年ですから、この時のデザイン変更はSiriの利用を見越してのことだと考えることができます。おそらくAppleは、この時点で無線ヘッドフォンの発売を見越していたのではないでしょうか。2012年には、AppleはすでにMaciPadiPhoneという3つのデバイスを使い分けるライフスタイルを提案している状態だったので、無線ヘッドフォンの登場は時間の問題だったと考えられます。EarPods は耳によくフィットする形状ですが、イヤーピースが軽い上、全体がすべすべのプラスチックに覆われていて、ケーブルの重みで滑ってしまうことがよくありました。これが無線化されると、この弱点が軽減されるでしょう。

つまり、AirPods のデザインは、すでに EarPods の時点で完成していた、Appleが考える最適なヘッドフォンのデザインなのであって、 AirPods の発売までに、そのデザインを変更する特段の事情は生じなかった、ということです。

AirPods のデザインが予想可能であった妥当なデザインである理由は、もう一つあります。それはメッセージ性です。

Appleは AirPods の発売によって、W1 チップによって制御されたスマートな無線の世界を提案しているのであって、それはAppleの一貫したデザインの方針である、 “It just works” を体現したものであるべきだと考えられます。つまり、Appleは無線かによって何か新しいものを導入したいのではなく、これまでの EarPods と同じように、簡単に、何も考えることなく今まで通り使える、ただケーブルがなくなっただけのヘッドフォンを提案したかったはずです。

そのメッセージをあえて換言すれば、「ケーブルは無くなったけど、それ以外は全て今まで通り。だから心配はない」ということです。Appleは、「ケーブルがなくなった以外は何も変わっていない」と言いたかったはずですから、「ケーブルがなくなった以外は何も変わっていない」かのようなデザインだった、と考えることができるわけです。

なお、機能面から見ても、このデザインは合理性があるものです。Siriや FaceTime を利用するためには、利用者の声をクリアに拾う必要があり、そのためにはマイクが口の方に向けて伸びていることが望ましく、棒状のデザインになることはある種必然でした。

また、重心が耳の中に近ければ近いほど振動などで外れることが少なくなるので、バッテリーやプロセッサなどの、重みを伴う部分は耳に入れる部分に格納したいという事情があると考えられます。

これを先の、口の方向に伸びた棒状のデザインと考え合わせると、耳に入れる部分が膨らんでおり、そこから細い棒が口に向かって伸びているAirPodsのデザインは、必然性があることになります。

AirPods のデザインは、見た目の新しさやかっこよさを追求するのではなく、使い心地、メッセージ性、機能性から正当化されうるものです。

Coffiest と Soylent の定期購入を開始しました

前回のエントリであまりいいことを書かなかった Coffiest ですが、起きてすぐベッドの中で朝食をとることができ、朝食の準備をすることなくそのまま出掛けることができるという魅力には抗いがたく、つい先ほど定期購入を開始してしまいました。
最大の不満点だった味ですが、慣れてしまうと苦痛でもなく、あとは飽きが問題になるかなという感じです。
家に届いた12ボトル入りの段ボール箱をベットの近くに置いておいて、朝目覚ましを止めたら一口という、極めて怠惰な生活が一日3.09ドルで実現できるので、悪くないかなあという感じです。
栄養成分的には、前回のエントリではよく調べていなかったのでわからなかったのですが、Coffiest の場合、1ボトルに一日に必要な栄養成分の5分の1が含まれているそうです。やる人はあまりいないと思いますが、食事を全てこれに切り替えるなら、一日に5本飲む必要があることになります。
今回追加で購入した Soylent ですが、こちらはボトル入りではなく、パウダーの袋なので、一食あたりの値段はだいぶ安くなります。一食に一日に必要な栄養成分の4分の1が取れる量を使用する場合(なぜ3分の1を標準としないのかわからないのですが、ウェブサイトでは4分の1の分量で一食と計算しています。)、一食あたりのコストは約2ドルになります。
Soylent は、Coffiest よりも前から売られている商品で、こちらはコーヒー味ではなく、カフェインも入っていません。昼以降に飲むなら、カフェインは取りたくないので、こちらを飲むことにしたいと思っています。
数日後に届くそうなので、届いて使用を開始したら、また何か書こうと思います。

代替食「Soylent」の新作「Coffiest」を飲んでみました

一部界隈で話題の Soylent から、コーヒーフレーバーの新作 Coffiest が発売されたので、試しに12ボトルを買ってみました。

Soylent は、飲料で食事を置き換えてしまうというラディカルな発想もさることながら、有名なSF映画に登場する、人間を原料とした食料製品と同じ名前を使っていることで「ライフハッカー」など、それ系のウェブメディアで話題になった、新しい代替食品です。

食事の支度や片付けをする必要もなく、咀嚼もないので短時間で栄養補給を済ますことができる上、ボトル入りの飲料なので簡単に持ち運べ、キャップを閉めてしまえば通常のボトル飲料と同じように携帯・保管できるなどのメリットが売りの Soylent には、以前から関心があり、試してみたいと思っていました。

ただ、食事は単なる栄養補給ではなく、社会生活の一環でもあるし、楽しみの一つでもあるということや、そもそも本当にこの飲料が健康維持に必要な食事の要件を満たしてくれるのか、という根本的な疑問や、最近は外食をやめてほぼ自炊しているので、美味しくもないものに余計なお金を出したくないなということが気にかかり、購入には至らずにいました。

Soylent の新作、Coffiest は、従来の Soylent にカフェインとコーヒーフレーバーを加え、朝ごはんの代替品として売り出されたものです。

私は朝はオートミールとコーヒーが定番なのですが、朝は忙しいことが多く、時間に追われながら食事をするのはなかなかのストレスであるので、これがコーヒーフレーバーの飲料で代替できるなら便利かもしれないと考え、12ボトルだけ購入してみました。

Amazonではなく、 soylent.com から直接購入しました。Amazonでも安いということはなく、直接買った方が配送が早そうだったからです。12ボトル入りのセットが39ドルです。

数日でダンボール箱が届き、今日早速一本目を飲んでみました。

一食に必要な栄養価がすべて入っているということなので、さぞ「重たい」飲料なのだろうと思ったのですが、豆乳と同じくらいサラサラしています。

ボトルには 400 kcal と書いてあって、これがどれくらいの量なのか、普段カロリー量を気にしていない私にはよくわからないのですが、多分成人が1日に摂取すべきカロリー量の3分の1くらいなのでしょうか?

味は期待していたほど美味しくはなく、コーヒーフレーバーというより、無糖のココアパウダーのようです。甘くないのは、健康的な食事に余計な糖分は不要、ということでしょうか。ココアっぽい味がするので、甘みがあると美味しくなるような気がするんですが。

一食分の栄養素が詰まっている割には、ゴクゴクと飲んでしまい、多分1分くらいでボトルを空けてしまったと思います。飲んだ直後の感覚は豆乳をゴクゴク飲んだ時とあまり変わらず、ただの飲料なのですが、少し経つと満腹感が襲ってきました。

これが食事の代わりになるかですが、今回の場合、昼の12時過ぎに飲んで、3時過ぎには空腹を覚えたので、ちょっと足りないんじゃないかな、という感じがしました。私よりも普段の食事量の少ない人なら、食事の量的には1日これ3本で我慢できるかもしれません。美味しくないということに目をつぶればですけど。

朝の忙しさを少しでも軽減したい、朝食は抜きたくない、毎朝コーヒーを飲みたい、味のよさは重要ではない、栄養価が十分に高いという Soylent の主張を信用できる、そのために1ボトル3ドルと少しなら十分安い、という方なら、買ってみて損はないかと思います。

あまり満足のいくものではありませんでしたが、あと11ボトル残っているので、11ボトルを使い切るまでは、朝早くから授業がある日にはこれで朝食の代わりにしてみようかと思います。

We need to talk about Kevin / 少年は残酷な弓を射る

We need to talk about Kevin (邦題:「少年は残酷な弓を射る」) は、2011年に公開された映画です。

韓国で人気だったという友人の勧めで見てみたのですが、はっきり言ってどうしてこのような映画が人気になるのか、首をかしげざるを得ない内容でした。

主人公は旅行会社で働いていた女性「エヴァ」で、映画は回想シーンが主になります。夫となる男性「フランクリン」と知り合って、その子「ケヴィン」をもうけたエヴァは、母親としての生活を始めますが、ケヴィンはなかなかエヴァになつかないばかりか、悪意を感じるような、エヴァを苦しめる行動を繰り返します。

エヴァの旅行会社時代の思い出の詰まった、壁一面に世界の地図が貼られた部屋をペンキで台無しにしたり、エヴァが履き替えさせたばかりのパンツに態とらしくうんちを漏らしたり、エヴァとの遊びを拒否したり、生まれたばかりの妹「セリア」の顔に水をかけて泣かせたり、妹が飼っていたハムスターを水道管に流して詰まらせたりと、見てるこちらが憂鬱になるようなことばかりで、エヴァには全く救いがありません。

一方、ケヴィンはフランクリンとの関係は良好で、一緒にテレビゲームで遊んだり、フランクリンがプレゼントした弓を気に入って庭で練習をしたりします。エヴァがジャムを塗って与えたパンを、ケヴィンはジャムの面を下にしてテーブルに叩きつける一方、その直後に帰宅したフランクリンには「ダディ!」といかにもかわいい子供らしい声をあげて駆け寄るシーンは、ギャップを見せつける強烈さがありました。

ケヴィンのエヴァに対する憎悪に満ちた態度と、フランクリンに対する好意的な態度はケヴィンが高校生になるまで持続し、ついには夫婦仲も悪くなってしまいます。

そんなある日、ケヴィンは高校の体育館に立てこもり、持ち込んだ弓矢を使って、高校の生徒たちを殺害します。連絡を聞いたエヴァは高校に駆けつけ、叫び声をあげる関係者たち(保護者たちでしょう)と、体育館から出てきて両手を上げて警察官に手錠をかけられるケヴィンと、担架に乗せられて運び出される被害者たちを目にします。

なすすべもなく家に帰ったエヴァは、自宅の庭でフランクリンとセリアが、同じように矢で射抜かれて殺されて射るのを見つけます。

大量殺人犯の母親となってしまい、家族も失ったエヴァは、隣人たちからいじめられるなど、惨めな生活を送ります。事件から2周年の日に刑務所にケヴィンに面会に訪れたエヴァは、なぜ事件を起こしたのかケヴィンに尋ねますが、ケヴィンは「以前は分かっていたつもりだったが、今ではわからない」と答えます。

結局のところ、どうしてケヴィンがここまでエヴァに対する憎悪に満ちていたのか、何が彼に事件を起こさせたのか、全く答えは与えられず、惨めなエヴァの人生にも救いは与えられず、ケヴィンも状況を受け入れているだけで、何かを克服したという描写はありません。

悲劇を描いた映画として高く評価されているようですが、確かにケヴィンとエヴァのように、フィットしなかった子と母の悲劇と、それにまつわる家族の崩壊、さらには大量殺人に至る本人の暴発に至る過程をよく描いているとしても、私のような、映画の専門家でない一般人が見て楽しめる類の映画ではないと思いました。

もっとも、この映画を見てから、その内容が頭から離れないので、ある意味で「ハマって」しまったのかもしれません。良くも悪くも、強烈な内容です。

Ten Days with the MacBook 12-inch Early 2015

前回のエントリからしばらくたって、今日で10日目になります。初日と今日を合わせて10日間使ったことになりますので、思うところを書いてみようと思います。

なお、前回のタイトルでは Mid 2015 と書いた覚えがありますが、Macの「このMacについて」の画面上で確認してみたら "Early 2015" でした。

最初からずっと気にしているバッテリーの持ち時間ですが、思った以上に長く持ちます。画面が綺麗なので今までiPad AirでやっていたこともMacでやるようなことが増えたのですが、それでも夜まで充電が足りなくなるということがありません。

それどころか、1日使っても半分くらいはバッテリーが残っているので、最近バッテリーが持たなくなっている私のiPhone 5を充電できるくらいの余力があります。

よく知られている通り、このMacBookはイヤフォンジャックを除きUSB-Cだけしかポートがありませんから、iPhoneを充電するためにはアダプタが必要なのですが、Amazonで持ち運びに便利な小さなダプタが2個セットで7ドルくらいでしたので、買ってしまいました。

ケースは15ドルのフェルト製のものを買って、iPad Airと一緒に入れて脇に抱えて持ち歩いています。バッグにしまってしまうよりも、すぐに取り出して使えて楽です。

バッテリーのもちは、作業をせず画面だけ表示している時に顕著で、画面を見てしばらく操作しないでいてからバッテリーの残り時間表示を見ると、13時間を超えていたりしますので、バッテリー節約のために画面をオフにする必要はなさそうです。設定画面から省電力設定を変更して、画面を自動的にオフにしないように設定しました。

iPad Airもそうですが、画面を常にオンにしていられるというのは、まさに印刷物や電子ペーパーの強みなわけですが、これくらいのバッテリーライフがあると液晶画面でも、毎晩充電するという条件付きで、同じことが可能なわけです。画面のオン・オフがないというのは、本当に快適で、今まさにベッドの上にiPad Airが画面がオンのまま転がっているわけですが、画面には読みかけのページがそのまま表示されていて、これはまさに雑誌などを開きっぱなしで放置するのと同じ感覚なわけで、これがデジタルデバイスでできるようになったというのは、本当に大きなことだと思うのです。

以前使っていたMacBook Airからのデータの移行ですが、今回は新しいMacとして設定しましたので、iCloudで自動的に同期されたデータ以外は、必要に応じてTime Machineから取り出そうと思っています。別のMacでバックアップされたデータをTime Machineから取り出す方法がわからなかったのですが、ググったら見つかりました。知っていれば簡単で、メニューバーのTime Machineアイコンをクリックする時に、Option キーを押していればいいだけです。

Time Machineは、同じディスクに複数のMacのバックアップを保持できるので、以前から使っていたディスクがそのまま使えます。前のMacのバックアップはそのまま保持されますから、必要になった時にはいつでも取り出すことができます。

Time Machineの他に、オンラインのバックアップ先として、 Crashplan を使っているのですが、これの移行もすでに済ませました。これは私のプランだと一台のMacしか同時にバックアップできないので、これを持って古いMacの内容はバックアップされなくなり、新しいMacに存在しないデータは、削除されたと見なされます。Crashplan は削除されたデータも無期限に保持してくれますので、これも必要になったらいつでもダウンロードが可能です。

Crashplan は容量無制限で、外部ドライブも無制限にバックアップでき、削除されたファイルも無期限に保持してくれるというサービスで、競合に比べて安かったので使い始めましたが、iCloudがもう少し安くなれば解約したいと思っています。何も絶対に無くしてはいけない記録を取り扱っているわけではないのに、iCloud、Crashplan、それにTime Machineという3重バックアップ体制になっているのは、少しオーバーキルというか、もっとシンプルにしたい、という感じがあります。ただiCloudはCrashplanを置き換えるにはまだ値段が高いですね。

バックアップといえば Google Photos をしばらく使っていましたが、自動的にデータを吸い上げてグーグルのサーバーに送ってもらっているだけで、特に楽しいことは何もないので、もう使うのやめたい感じがしています。古いMacにはアプリがインストールしてあって、今も新しい画像を監視しては吸い上げているわけですが、新しいMacは容量が足りなくなることは当面なさそうですし、iCloudも月1ドル払い初めて容量が大きくなったので、Googleの「容量無制限」といううたい文句はそれほど魅力的ではなくなりました。

画面の解像度ですが、デフォルト設定を変更してスペースを広く取っていましたが、これはデフォルトの設定に戻しました。いくつかのアプリでは、画面を広くする設定だと文字が小さすぎます。

Sierraの動作で、いくつか不具合が見つかりました。

ミッションコントロールを表示する時に、ウィンドウをたくさん開いていると、アニメーションがもたつきます。これは新しいアニメーションに変更した為ではないかと思っています。今後のアップデートで解消されるといいですが、今のところはあまりたくさんウィンドウを開きすぎないほうがいい、という感じです。

完璧に動作していると思った Universal Clipboard ですが、今まで動作しなかったことが複数回ありました。いずれも学校のWi-Fi環境下だったので、ひょっとしたら周囲の電波状況によって動作しにくいことがあるのかな?と思っています。これが動作しないというのはなかなかフラストが溜まる状況です。

Sierraというより、もっと深い部分の問題のような気がするのが、Force Touch トラックパッドが反応しなくなったことです。前日スリープ状態にして、翌朝開いたらクリックできなくなっていました。tabキーの操作で電源を切って再起動したところ直りましたが、これがもし頻繁に起きるようなら致命的です。

10日間使ってみて、オーバーオールでは、大変満足のいく乗り換えでした。