日本語の筆記体系に関する神話と真実

The myth and truth of the Japanese writing system(s) – Nihongo Topics


「日本語には三つの筆記体系がある。ひらがな、カタカナ、そして漢字だ」という説を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ローマ字を数に入れ、「4つの筆記体系」という人もいます。私は「三つの筆記体系をどうやって使い分けるんですか?」といったような質問を、インターネットやその他の場所で、幾度となく目にしてきました。実際には、日本語には3つの筆記体系があるわけではありません。日本語の筆記体系はただ一つであり、一つの筆記体系が3つの文字セットを活用するということにすぎません。「日本語には3つの筆記体系がある」という言葉は、ある種の真実を含んではいますが、誤解を招く言い方であることに間違いありません。

日本語は「漢字仮名交じり」と呼ばれる筆記体系において記述されます。「交じり」とは「混ぜる」ことで、「仮名」はひらがなとカタカナのことです。その名が示す通り、これはひらがな、カタカナ、及び漢字を活用する一つの筆記体系です。「混ぜる」とはどういうことかといえば、英文が大文字と小文字とアラビア数字を混ぜるのとそういないということができます。いつ大文字を、小文字を、そしてアラビア数字を使うかについては定まったルール、あるいは習慣があります。日本語が3つの異なる文字セットを用いて記述されるからといって、「日本語には3つの筆記体系がある」と表現するのは、英文が大文字と小文字とアラビア数字で記述されるため「英語には3つの筆記体系がある」というのと同じように虚偽であるといえます。

英語では、大文字は文の始まり、固有名詞の始まり、そして強調などに使用されます。アラビア数字は、one, two, three, four といった数詞を記述するもので、数が大きいときや、計算が関わる時などに用いられます。全てを小文字で記述することもできますが、それは通常の筆記方法ではなく、正書法であるとも考えられません。

同じことは日本語にもいえます。漢字は特定の目的に、ひらがなは特定の目的に、カタカナは特定の目的に使用されます。それらは習慣です。全てをひらがなで記述することもできますが、それは通常の方法ではなく、教育目的のみにおいて行われます。詳しい習慣については、英文よりも少し入り組んでいます。

まず、ある種の語は完全に漢字のみで書かれます。これらの語は「漢字語」と呼ばれます。これらの語はもともとは古代中国語からの借用語でしたが、非常に長い歴史があるために、「カタカナ語」、つまり、西洋の文化からの借用語とは区分されています。漢字は本来的には意味を表します。より正確にいえば、古代中国語から借用された形態素を表します。文脈によって、異なる発音がされることがあります。発音は古代中国語の日本語における近似音ですが、中国と日本の長い歴史のために、借用元の言語は常に同一ではありませんでした(中国語といえども、言語は常に変化し、また常にバリエーションを含むという不変の真理の例外ではありません)。それによって、一つの漢字が複数の発音を持つことになりました。

カタカナ語といえば、その名の示す通り、完全にカタカナで記述されます。カタカナとは音を表す文字セットです。単純に音、または発音を表す文字セットであるため、外国語の記述に用いられます。英語の世界で「Sake」という日本語の単語を見ると、同じ綴りの英単語と紛らわしいと思うかもしれません。このようなことは、ラテン文字が二つの機能を持っているために起こります。一つは、単に発音を表す機能、もう一つは、特定の組み合わせが特定の単語を表す機能です。カタカナは最初の役割を担当し、漢字とひらがなが残りを担当します。

ひらがなと漢字が固有語を表す時、それは特定の文字列の組み合わせの形をとります。固有語の中には、漢字1文字で表されるものもあります。1文字が意味を表すという漢字の特徴を利用したものです。例えば、「dog」を意味する「イヌ」という固有語は、「犬」と表記されます。この「犬」という漢字は、「dog」を意味します。

漢字とひらがなの組み合わせで表される単語もあります。ほとんどは、動詞と形容詞です。漢字が語幹を担当し、ひらがなが「文法部分」を担当します。例えば「run」を意味する固有語「ハシル」は「走る」と表記されます。最初の1文字が漢字で、次の1文字がひらがなです。「文法部分」が変化する時、例えば、過去形にする時、ひらがなの部分のみが変化します。「走る」の過去形は「走った」です。最初の1文字が漢字で、残りの2文字がひらがなです。最初の文字が変わっていないことに注意してください。これは、漢字の部分がこの動詞の語幹を表現しているためです。イギリス人が中国から大量の借用語を得た並行世界を想像してください。もしかしたら彼らは、"I'm running." を "I'm 走ing" と表記するかもしれません。日本語がやっているのは、こうしたことと同じです。

ひらがなだけで書かれる単語もあります。"at" や "for" などに相当する機能語や、「おはよう」や「ありがとう」などの挨拶言葉、及び、その他の少数の固有語が含まれます。挨拶表現に漢字を使いすぎるのは、第二言語話者のよくある間違いです。例えば、第二言語話者は「ありがとう」を「有難う」と、漢字2文字を使って書いてしまいがちです。これは、「そうしたければそうしても良い」という意味では、間違いとはいえませんが、一般的ではなく、あまりに多く使うと、不自然になります。

ほとんどの固有語は複数の書き方を許容します。例えば、"fun" を意味する「タノシイ」は、通常、漢字1文字とひらがな2文字で「楽しい」と、表記されますが、もし最も一般的な書き方が、気分や目的に合わないと感じるのなら、他の書き方をすることもできます。全てをひらがなで「たのしい」と書くこともできますし、あまり一般的でない漢字を使って「愉しい」と書くこともできます。この3つの表記は単に同じ単語の異なる表記方法であり、どれを選ぶかは、個人の嗜好と文学性の問題です。

日本語には3つの筆記体系があるという言われは長い間あり、なぜこれほどに広く知られているのか私にはわかりませんが、それは真実よりも虚偽を多く含んでいるといえます。